パソコンにまだ慣れていない方向けに、ここでは実際使用するにあたって重要なポイントをあげます。使用法の基本についてはまず入門書を一冊買って読んでください。
目次
- 困ったらGoogle検索
- タイピング能力を鍛えよう
- ショートカットキーを覚えよう
- スマホとパソコンの使い分け
- お奨めの無料ソフト
- データはクラウドにバックアップしよう
- USBメモリは「一時保管場所」
- パソコンを買うときは
- パスワード管理
- ファイルの圧縮と展開(解凍)
- 大きなファイルの送受信
- ウイルス対策はどうしよう
- 迷惑ソフトに気をつけよう
- Word、Excel、PowerPointに慣れよう
困ったらGoogle検索

Google検索はパソコン利用の基本中の基本です。勉強、仕事、生活、趣味など何でも役に立ちますが、上手な検索にはちょっとしたコツが必要です。こちらのサイトなどを読んで賢いやり方を覚えて下さい。
「困ったらGoogle検索」という習慣をつけましょう。
タイピング能力を鍛えよう

タイピングの速度と正確さを鍛えましょう。タイピングが速ければ勉強も仕事もそれだけはかどります。こちらのサイトで練習や能力のチェックができます。
タイピングだけ速くても意味が無いので、最初はほどほどのスピードで十分です。
ショートカットキーを覚えよう
Windowsやアプリにはそれぞれショートカットキーというものがあります。代表的なものがCtrlキーとCを同時に押す「コピー」、CtrlキーとVを同時に押す「ペースト(貼り付け)」ですね。よく行う操作は覚えておくとマウスで行う操作が一瞬でできるため、パソコンの作業が大変効率的になります。また傍目からはパソコンの達人に見える効果もあります。


すべてのショートカットキーを覚える必要はありません。
スマホとパソコンの使い分け


スマホやパソコンにはそれぞれ得意なこと、不得意なことがあります。用途に応じて上手に使い分けましょう。大量の文章を入力するのにスマホを使うのは賢明ではありません。
お奨めの無料ソフト
Chrome
世界でも日本でもシェアNo.1のブラウザ。パソコンを初めて起動したらまずこれをインストールして下さい。インストールしたらWindowsの「設定」>「アプリ」>「既定のアプリ」でWebブラウザを「Google Chrome」にしましょう。
Thunderbird
メールソフトはOutlookではなくThunderbirdやGMAILがお奨めです。
TimeTree
パソコンでのスケジュール管理はGoogleカレンダーが一番便利ですが、スマホアプリはTimeTreeがデザインも操作性も優れています。Googleカレンダーと同期できるので併用しても良いでしょう。やり方はこちらをご覧ください。
LibreOffice
Microsoft Office互換の無料オフィスソフトです。パソコンを買うとよく付属するWPSオフィスの試用版はアンインストールしてこれをインストールしましょう。大学のWordでの課題提出などの場合、拡張子をdocxにすることを忘れずに。
Google Keep
パソコンとスマホでメモを共有、どこでもメモを取ってついうっかりをなくしましょう。
ImageGlass
画像の表示、トリミング、サイズ変更ができます。絵を描くソフトではありません。
Audacity
音声の録音と編集ができるソフトです。
無料で使える便利なソフトは無数にありますが、ダウンロードやインストール時に無関係なソフトをインストールさせようとすることが多いので、本当に注意しましょう。
特に「迷惑ソフト」をインストールしてしまうとやっかいです。これを避けるにはまずインストール時に説明文を飛ばさずちゃんと読むことが重要です。
データはクラウドにバックアップしよう

パソコンは機械です。いつかは壊れますし、いつ壊れるか分かりません。「明日壊れるかも」と考えて、データはOneDrive、GoogleDrive、iCloudなどのクラウドにバックアップしましょう。重要なデータは必ず2カ所以上に保存する習慣をつけてください。お奨めのクラウドストレージはこちら。
USBメモリは「一時保管場所」

USBメモリは手軽で便利なため大事なデータを保存して安心している人が多いのですが、実は寿命が短く、また壊れたり紛失したりしやすいため長期保管には向きません。
特にUSBメモリに保存した文書を直接開いて編集、保存するのは論外なので、今すぐやめて下さい。メーカーによるUSBメモリの解説はこちら。
パソコンを買うときは

パソコンには「お買い得な価格帯」があります。安すぎるパソコンは単に性能が低いだけでなく、予定したソフトで機能が十分に利用できないなど目的を果たせないこともあり、安物買いの銭失いで却ってお金の無駄です。逆に奮発して高価で高性能なものを買ってもパソコンは性能向上が激しいため、数年で陳腐化してしまい悔しい思いをします(しました)。
クリエイターなど実務上ハイスペックなパソコンを必要とする人で無ければ、通常6万円前後で十分な性能のノートパソコンが購入できます。

よくわからなければ詳しい人に相談するのがお奨めです。身近にいない場合は価格コムなどインターネットで相談すると親切な人が教えてくれるでしょう。一つのサイトで同じ質問を複数の場所に書き込むと嫌われるので、それだけは注意して下さい。
パスワード管理

パスワードはブラウザで初回ログイン時に保存しておけばあとは忘れてもいい…わけではありません。パソコンやスマホが壊れたりしてそのブラウザが開けなくなるとジ・エンドです。パスワードはしっかり管理しましょう。それには専用のサービスを使うのが便利です。有名なものにLastPassというパスワードマネージャーがあります。有料プランもありますが無料でも十分でしょう。使い方はこちらをご覧ください。
「ブラウザに保存されたパスワードを見る方法」もあるので、現在パスワードが分からない方は今すぐ確認しましょう。
ファイルの圧縮と展開(解凍)

複数のファイルを誰かとやりとりする場合、一つにまとめると扱いやすくなります。これがファイルの圧縮です。「アーカイブする」ともいいます。圧縮されたファイルを元の複数のファイルに戻すことを展開(解凍)といいます。やり方はこちらをご覧ください。
圧縮ファイルにパスワードを掛ける場合にはLhaplusなど専用のソフトを使います。
大きなファイルの送受信
ファイルを誰かに送ったり受け取ったりするとき、普通はメールの添付ファイルを利用しますが、ファイルが一定のサイズを超えると送れません。

このようなときはファイル転送サービスを使います。メジャーなのはfirestorageで、1ファイル最大2GBのアップロードが可能です。
第三者に見られて困るファイルはLhaplusでパスワードを掛けて圧縮すると良いでしょう。
ウイルス対策はどうしよう

パソコンを買うと「マカフィーリブセーフ」というウイルス対策ソフトなどがインストールされていることがあります。一定の試用期間があり、それを過ぎて使い続けるとお金を払う必要がありますが、アンインストールしてしまっても構いません(私は初日にアンインストールします)。WindowsにはDefenderというウイルス対策の機能が標準で組み込まれているのでこれで十分、という人もいるくらいです。
ただこれはパソコンやインターネットに慣れていて普段から十分用心している方の話で、多くの人はやはりウイルス対策ソフトを入れた方が良いように思われます。こちらの比較サイトなどを参考に選んで下さい。
個人的なお奨めはノートンとウイルスバスターです。ウイルスバスターは比較サイト経由なら90日間無料で使えます。アバストとZEROウイルスはお奨めできません。
迷惑ソフトに気をつけよう

無料のソフトウェアをインストールしたりすると一緒にいわゆる「迷惑ソフト」と言われるものがインストールされ様々な悪さをすることがあります。迷惑ソフトはウイルスではありませんが、パソコンに無駄な負担を掛けて動作を重くし、またニセの警告を出してその対策と称して金銭を要求することもあります。
「迷惑ソフトかな?」と思ったら検索して該当したらアンインストールしましょう。アンインストールが難しい迷惑ソフトもありますが検索すればやり方が分かります
Word、Excel、PowerPointに慣れよう

これらは社会に出ても使うものです。達人になる必要はありませんがある程度は使えるようになりましょう。使い方は検索すると山ほど出てくるので自分に合ったサイトを探して下さい。
本で勉強したい方はFOM出版から出ている書籍がよく売れていて評価も高いようです。